忍者ブログ
ツキノワグマ!!!!!!
《三千世界の 鴉を殺し 主と朝寝(添い寝)がしてみたい》
幕末の風雲児、高杉晋作が謡った都々逸とも言われる。
全宇宙の鴉を殺すなんて穏やかではないが、これはあくまで都々逸の世界。

 穏やかではないと言えば、2月9日付けの中国新聞に《クマ春にも指定管理鳥獣に》との見出しで、次のような記事が出ていた。



 主な理由は、近年特に2023年に過去最大な人的被害をもたらしたこと、生息数が増えている(だろう)ということ。
これによって、捕獲(殺す)を国が支援する《指定管理鳥獣》に。

 これまでは、里に出てきて人に危害を加えた場合、駆除という名目で殺されていたが、今後は言葉を変えれば穏やかに暮らしている、山奥での殺戮でも国が交付金を出すということに。

 この残酷な支援策、いつまで続けるのだろうか?
被害者が今の半分になったら?
被害者がゼロになるまで?
クマが絶滅に瀕するまで?

 絶滅の危険が高い四国は除くそうだが、仮の話四国での被害者が本州の倍になっても保護すると言うのか?
人は万物の長だと思いあがっているのでは環境省よ、人間たちよ!!!!!

 かみさんは、西中国山地のど真ん中で生まれ育った。
そのど真ん中で、今よりも数倍の人口があった子供時代、実際にクマに遭遇したという人はたった一人しか知らなかったと。

 過疎が進み、里山から人がいなくなって、耕作放棄された土地の柿や栗、それを食べたくて里に下りてきて、おまけには地図も読めない俄か登山家など、あまりクマの生態を知らなくなった人間たちと遭遇す不幸・・・・・。

    

 ツキノワグマが、自分の意思でもって人を襲ってやろう!などとは100%思ってはいない。
 彼ら彼女らが生きている間に考えていることは、繁殖期の一時期を除くとほぼ100%毎日《食べる》と言う行為だけを目的に生きている。
そこでたまたま人間に遭遇し、《危険回避》のために攻撃ではなく反撃しているだけです。

 地球生物誕生の遥かはるか昔から、クマさんは山奥に人間は川沿い、海沿いにと住み分けてきた。
クマさんのテリトリーに入らせてもらうには、人間どもはそれなりの礼節を尽くして入るべき。
「入らせていただきますよ」と、しっかりクマさんに知らせて山に入る。


(会社先輩のワサビ谷には、あちこちにクマさんに音で知らせる缶がぶら下がっている)

 私は長い間、西中国山地の源流釣りや山菜採り、キノコ採り、山野草観察などをしているが、かなり離れた谷の向こう斜面を、私に驚いてバギ!バギ!と踏み鳴らしながら逃げて行ったクマさんと遭遇しただけ。

 私のクマ対処法は。

➊なだらかな場所では、クマは人間の何倍も何十倍も鼻が利くし、耳もいいので、私が気づく前に相手が気づきます。

❷進行方向追い風の場合は、私の匂いが私より早く前方に届くからクマが察知しますが、向かい風の場合は、風上のクマに私の匂いが届かないので、大きな物音を立てながらゆっくりと進みます。

❸水音の高い渓流添いや、向こうが見えない尾根や大きく曲がった道などでは、尾根の向こうへなど音が届きにくいので、手にした打ち鎌などで、石や樹木を叩き打音を出しながらゆっくりと 
歩く。

 2月19日の中国新聞に「クマの行動を知ること第一歩」と、クマの接近どう避けるとのシンポジュームのことが。
 街に出てきた場合は可哀そうだが駆除も仕方ないが、こちらがクマのテリトリーに入って行って、「いたら殺す!」の短絡な解決法は止めてほしい!!!!!!!!!!!!!!!!!



























PR

2024/02/27 19:30 | 未選択
1950年代前半広島から東京へ。
先日、次女に会いに東京に行った長女、「東京はいいなぁ、なんでも揃う」と。

 私が初めて東京に行ったのは小学2年か3年の時、母親に連れられ大船にお住いの某有名会社の役員を訪ねて・・・・・・。

 広島湾に浮かぶ島出身の母親が、それこそ生まれては初めての東京へ!!!!!!私を連れて本当によく行ったものだと思う。

 関東でも高級住宅地として知られる《大船》の豪邸、子供心に今でもくっきりと目に焼き付いている。
 母が、なんの目的で10数時間かけて、東京まで行ったのかは母がいない今ではまったく分からないまま・・・・・・・。
(推察できるのは、その方が某大企業広島工場長時代に、気風の良さで気に入ってくだっさっていた父親がらみであったのは間違いない)

 東京の高島屋デパートで、当時は珍しかった学生服を買ってもらったり、絵葉書などいろんな土産を持って広島へ。
 学校では、現在の海外旅行帰りよりもうんと珍しかったこともあり、先生が黒板に絵葉書などを貼り付けて、クラス全員の前で東京話をしたほど・・・・・・。

 その時の汽車。自分の記憶では急行《安芸》だったように思うが、今ネットで見てみると急行安芸は下関~大阪間だったとか・・・・・?

急行安芸号C62

 じゃぁ、「あさかぜ」だったのかな?とも思うが、確かな記憶はない・・・・・。
少なくとも、当時15~16時間?掛かって東京に行ったのは間違いないのだが。

 青春時代の1960年代後半に、関西から乗って7時間とちょっと掛かって帰省していたのは、呉線回りの準急《ななうら》だったのははっきりと覚えているがemoji

12733

2024/02/24 20:01 | 未選択
我が愛する投げ釣り・・・・・・・。
2月15日付けの釣具新聞、2023年小売市場規模(日本釣用品工業会)が出ていた。



 予想はしていたが、ここまで投げ用品の比率が落ちているとは・・・・・。
(釣り人口ではなく釣種ごとの国内出荷金額構成比だが)

 記事の最後には、下のように書かれているが、エサの用意が要る投げやフカセ釣り、ガソリンなどの高騰による船代値上げの影響を受ける船釣り、遊漁券購入などの内水面に比べると、まだまだ伸びるのでしょうね



 私が釣りを始めたころは、投げ釣り全盛時代でカタログでも一番前か上位に掲載されていたものだが・・・・・・。
 このような比率でも、雨後のタケノコのように乱立するルアーロッドメーカーには、到底真似の出来ない、最高の技術力が問われる投げ用ロッドや、リールを作り続けてくださるメーカーさんには感謝したいもの。
(投げ用ロッドや、鮎ロッドは非常に高い技術力が問われる)
















2024/02/19 17:33 | 未選択
野鳥たちが。
ここ2年くらい、海のお魚さんの様子がおかしいが、この冬の野鳥たちもおかしい?

 わが家は近くに松笠山があるので、いろんな野鳥たちがやって来て目を楽しませてくれていた。
ざっと名前をあげるだけで、メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、キジバトなど。
珍しいところではエナガ、シロハラ、ムシクイ、ツグミなどが。

 それが、昨年末からジョウビタキは何度かやっては来るが、メジロは初冬の一時期やって来てたが、今はさっぱり・・・・・・・???

 虫を食べるエナガこそ、枯れた松の盆栽を取り払ってから見たことはないが、ハナミズキの赤い実を食べるシジュウカラや、みかん、柿などを食べるメジロ、シロハラ、ムシクイ、ヒヨドリもあまりやってこない❔
 そう言えば、家の裏で一回、松笠観音への登り口で一回、食い散らかされたように羽根が散らばっているのを見たことがある。
近くに猛禽類でも棲み着いているのが怖くて逃げているのだろうか?

     
   (かわいい見た目からは想像できない虫を食べるエナガ)


(枯れた松の盆栽が無くなってからは見ることができない)


(最初はウグイスかと思っていたムシクイ)


(ハナミズキの赤い実を足で押さえつけ、ついばむ姿がかわいいシジュウカラ)




(これもハナミズキの実を食べに来ていたシロハラ)


(ヒヨドリよりちょっとだけ大き目なシロハラ)


(ヒヨドリに荒らされないよう、メジロ籠の中のみかんを食べるメジロ)


(警戒心が強く、一度ついばんでは周りをキョロリ)


(多い時は、一度に10羽以上もやって来ていたメジロたち)


(メジロとジョウビタキが一緒にとまっている)


(早くからやって来るジョウビタキ)




(ツグミもやって来たことはある)


(愛犬ぷりんが元気だったころ、小鳥たちの番犬も兼ねていた)


(メジロだと優しく見守っているが、ヒヨドリが来たらガラス戸に体当たりして追っ払っていた)

















2024/02/08 07:40 | 未選択
フィッシングショーOSAKA
本来なら、今日はコロナやインフルエンザを心配しながら、フィッシングショーOSAKAの会場を歩きまわり、旧知の方々との一年ぶりの出合いを楽しんでいたはずです。

 横断歩道を渡っていたご婦人を避けての自転車自損事故、あまりにも動き・そして走りまくった2023年を振り返って、「ゆっくり養生せよ」との、神さま、仏さま、御先祖さまのご配慮と家に籠って、普段はややともすると口うるさいヤツemojiと決めつけているかみさんの良さも再認識し、療養を続けています、次の飛躍のためにemoji

 フィッシングショーOSAKAの会場だと、もう30年ちかくお世話になっている《グローブライド》はもちろん、2022年まで広島県支部長を務めさせていただいた《(公財) 日本釣振興会》のコーナーは言うまでもなく、A取締役には格別お世話になった《マルキュー》さんのコーナーやサンライン、がまかつさんのコーナーにも・・・・・・・。

 マルキューさんと言えば、昨年の《中・四。九交歓落ちギス大会》で、自己記録のイトヨリ43㌢を釣り上げた際には《くわせきびなご》のお世話になった。
釣りエサ 【マルキュー】 くわせきびなご [冷凍商品] 不凍加工


(マルキューのくわせきびなごで釣った、43㌢のイトヨリ)

 2020年の《第五回小池杯》では、参加者全員パワーイソメソフトだけでの競技を実施したが、50匹早上がりの2時間58分で優勝したこともある。


(活き餌に比べると手返し抜群emoji喰いの良い生き餌と併合して楽しむのもあり)

 もう20数年前の《釣りごろつられごろ》で、腕っこきのダイバーさんとタッグを組んで、カレイがエサを摂る瞬間をとらえるロケをやったことがある。

 やみ雲に投げて釣れるほどカレイ釣りは甘くない。
そこで、あらかじめダイバーさんにマルキューカレイ専用まきえを撒いてもらい、そこにブイを浮かせて私がそれを目標に投げて、寄って来たカレイが食いつく瞬間を撮影する・・・・・・という今になって考えると冷や汗ものの企画だった。

 的確にとらえて撮影したダイバーさんのお陰で撮影は成功したが、その時の映像を見るとカレイがまきえを吸い込んでは吐き出している映像があった。
効果は抜群で、ある種発売禁止にしてもいいくらいの効果が認められた。

マルキュー(MARUKYU) カレイ専用マキエ

 今、考えているのはカワハギ狙いの二本バリ仕掛け、片方をキツネ型の皮はぎバリにし、もう片方をネムリの強いハゲ鉤にして・・・・・・・と考えている

 このお話は、長くなるのでまた・・・・・・・・。


ダイワ(DAIWA) 特選 皮剥アサリ 激旨 徳用
冷凍エサ マルキュー くわせ生アサリ 刺し餌 ツケエサ 024963




2024/02/02 16:25 | 未選択

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]