忍者ブログ
余った地堀りホンムシで。
かみさん曰く「エサが余ったんじゃなく、また釣りに行こうとして余らせたんじゃろう!」と。
すっかり読まれてしまってる・・・・・・・emoji

 17・18日の釣りで余った地堀りホンムシ、《ブクブク》で生かしておいて、20日に江田島に行ってみた。
 なんとか名残りのカレイを釣って、すっきりした気分でキス釣りにシフトチェンジしたいから。

 できるだけ水深のある場所を・・・・・・と江田島の北西岸にある港へ。
ここはキスの良型やカワハギがよく釣れ、カレイの実績もある場所。


(青い空には、赤いトーナメントサーフがよく映える)

 まだ最干潮まで一時間以上もあり、のんびりと竿先を見つめていたら7時30分、三本の竿が同時に違ったテンポでお辞儀を始めるemojiemojiemoji
とりあえず巻いてみると、水深のある場所なので結構重いし暴れるemoji
右の竿には、卵を抱いているのでは?と思うほど丸々と肥えたアイナメの28㌢。
続いて左の竿には、狙いのカレイ27㌢とカワハギの25㌢のダブルemoji

       

 最後に上げた真ん中の竿にはキスの23㌢、一度に四目釣り・・・・・。

 それからしばらくはアタリは遠のき、キスの22㌢、チダイの26㌢そしてリリースのクラカケトラギス。

 最干潮から満ち挙げてすぐの9時40分、ひときわ大きなアタリ!
巻きはじめると重くて暴れるが、以前ここで掛けたナルトビエイほど潜らない、マダイほど走らない・・・・・。
 波返しの上に抜き上げるのに一苦労、三度目に波返しの上にドスンemojiと横たわったのは、お腹パンパンの乗っ込みチヌ40㌢。


(お腹パンパンのチヌ40㌢、抜き上げるのには苦労した・・・・・)

 暑くなったし、本命のカレイは釣ったので10時前に納竿とし、これも名残りの柑橘類を求めて三高⇒是長⇒鹿川⇒深江と走り回る。

   
   (隠れ本命の柑橘類emoji

 ここのところ、行き帰りも陸っ走りだったが、久しぶりに呉ポー~切串間のフェリーに乗船。
真っ昼間の乗客は少ないのか?私の車の他はバイクが一台と、乗客が一人だけ。



 それにしても、さすが地堀りホンムシ魚の喰いはよい。
なかなか手に入らないのが玉にキズだが・・・・・・。



PR

2025/05/24 14:32 | 未選択
名残りのカレイ・・・・・。
5月17日の正午から18日の正午に掛けて、協会の大会が・・・・・。
クラブ仲間が5月3日に、34㌢のマコガレイを頭に3枚、29㌢を頭にカワハギを3枚釣った場所に。

    

 いえいえ決して先輩風を吹かせて、クラブ仲間を追い出したわけではありません、その人はご親戚のの結婚式で松山へ・・・・・・、その人も目出度いemoji、私も目出度いemoji釣果を目論んでemoji

 どうしたんじゃぁemoji
土曜日は、2023年4月、愛媛県三崎での《釣りごろつられごろ》の時のような大風emoji
ストレスを溜めながら釣っていたら、持病の心房細動が起きかけ、納竿とする・・・・・。

 翌朝、風は収まっている。


(海霧の中から朝日がのぞいて、絶好の釣り日和を予感させてくれる)

 だが、ところがどっこい柳の下にはドジョウはいません・・・・・。
ホシザメ60㌢くらい、直径40㌢越えのエイ、ウミケムシ・・・・・、お持ち帰りはカワハギ26・1㌢、23㌢、22㌢にチャリ子25㌢のみ・・・・・・・。

      
    (瀬戸内海で度々みかけるようになったホシザメ)

 まぁ、貝類や餌虫の漁業権を持つYS田さんから大好物のマテ貝をもらったからいいことにしょうemoji


(マテ貝はシブいっていう人がいるが私は大好き、みそ汁とバター炒めでいただきました)






2025/05/20 19:49 | 未選択
にっぽん縦断こころ旅
BS放送、NHKの番組で《にっぽん縦断こころ旅》ってのがある。



 個性派俳優の火野正平さんが、チャリemojiにまたがって視聴者からの思い出の場所へ訪ねる番組。
私のように、西日本中心だが高速道路が完備される前からあちこち釣り歩いた人間には、とても興味深い番組。
 それになんか火野正平さんには親近感を感じる部分も(emojiemojiこれ絡みじゃありませんよ、道中での動植物への造詣ですよemojiemoji

 残念ながら昨秋、火野正平さんがお亡くなりになり・・・・・・・。
この春の旅、宮崎➡大分➡山口➡広島➡岡山➡兵庫と回るということなので、今から60年くらい前の思い出の手紙を出してみたらなんとぉemojiemojiemoji
見事採用されましたemojiemojiemojiemojiemoji

 放送は、5月21日の水曜日ですemoji

2025/05/19 20:13 | 未選択
夕焼けこやけライン
4月18日、重要な用件で松山へ。


(倉橋島沖合で、松山発のフェリーとスーパージェットとすれ違う)

 大切な用事を済ませ、翌19日は名古屋のO田さんと三崎に行くことに。
いつもは高速道路を大洲インターまで走るのだが、早朝とあって通称《夕焼けこやけライン》と呼ばれる国道378号線を走ってみる。


 初めて走るルートに楽しみと不安が混じるが、ほとんど信号もなく気持ちよく走れemojiemoji、午前7時前には到着。

 干潮とのことなので、少しでも水深のある場所と、一昨年の4月23日に《釣りごろつられごろ》の取材をやった護岸から投げるが、まったくアタリがない・・・・・。

      


(赤坂の浜の対岸、佐田から見る三崎半島の先っぽ)

 お魚に食い気が無ければ人間の喰い気、三崎港フェリー乗り場傍の《清海》で、じゃこ天を揚げてもらってはふはふ言いながら二枚をペロリ、やっぱり揚げたては旨いemoji

 ついでに、Googleで気になった史跡などを見て廻る・・・・・・・。

 潮も満ち上げてきたので赤坂の浜に。


(過去には30㌢のカワハギも釣れた三崎赤坂の浜)

それでもしばらくはアタリは全くなし・・・・・。
松山観光港に電話して、予約のフェリーを一便早めてもらう。


(三崎港に入港する、大分県佐賀関からのフェリー)

 10時過ぎ、時合いがきたのか?O田さんにも私にもカワハギが、ただしサイズは20~25㌢が二枚ずつ。
 あまりにもアタリはまばらだし、ゆっくり寄り道をして帰ろう・・・・・と、11時には納竿とする。

 帰り道も、《夕焼けこやけライン》を走ってみたが、思いのほかスイスイと流れ、ど’せっかちの私でもまったく気楽に走れた。
 伊予市からは三津浜市場に寄り道をするため、松山空港経由の道を。

 三津浜の有名じゃこ天店は、正午すぎというのにもう完売とのこと。

 15時20分のシーパセオに乗船・・・・・。



 





2025/04/23 17:46 | 未選択
鹿の角
いつもは4月1日の広島県渓流解禁日、フキノトウを採取して天ぷらやフキノトウ味噌を楽しんでいる。

 2023年の4月1日は四国遍路、2024年4月1日は左ひざの骨折で解禁日はお休みした。
さて今年は!と思ったものの、2年も休むとついつい前日からの県北行きはついつい億劫になって・・・・・。
 かみさんの姉が存命中は、前日から北広島町に行って、ゆっくり布団の中で休んでから出かけていたのだが、車中泊は・・・・・・・・・と。

 だがふきのとうは・・・・・・と、少し遅くなったが4月の10日に出掛けた。
まずはかみさんの実家のお墓参り。
タラの芽の状況を見ようと県道沿いを歩いていると、枯れ葉の中から何か気になる者がのぞいている。
 引っ張り出してみると、想像どおり鹿の角、それも3段になった立派な角。
毎年ここは通っているのに気づかなかったのだろうか?
それに県道沿いなのに、誰の目にも届かなかったのだろうか?

      

 そのあとフキノトウ採取に・・・・かみさんの姉の山、日当たりの良いところはもう10㌢以上に伸びて、もう綿毛を飛ばそうかという勢い。
 日陰の部分には、まだまだ食べごろのモノがずらりと。



 たっぷり採ったので、一度走ってみたかった林道へとハンドルを切る。

 途中からはほとんど車が通った形跡がなく、倒木や蔓が垂れ下がっている。



電動チエンソーやハサミを持っているので、倒木や蔓を切断しては前に進む。




 道には雪が残っている場所がある。
下り道なので思い切って侵入するが、やはりスタットレスではないので滑ってしまう、この先何があってもあの雪道の登りは通れない、とにかく運に任せて前進あるのみ!!!!



 やっと、大暮集落のうんと奥にある深山集落跡に到着。
尾崎神社だけが集落があったことを物語る・・・・・。

     

 尾崎神社から先は積雪で断念。

 大暮への下り、素晴らしい渓相に思わずパチリ



 フキノトウは採れたし、大好きな悪路走りも堪能したし、大満足で家路につく・・・・。

2025/04/18 08:35 | 未選択

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]