忍者ブログ
行ってきましたフィッシングショーOSAKA2025
今年は、1月12日も大阪、2月8・9日も大阪へ行くようだし・・・・・と、ちょっとした大阪疲れで、1月31日、2月1日のフィッシングショーOSAKAには行くつもりではなかった。

 ところが、(公財)日本釣振興会主催のシンポジュウム、《遊漁に資源管理は必要かemoji》で、いつも大変お世話になっている広島大学の海野徹也教授がファシリテーターを務めるとのことなので、急きょ聴講に行くことに。

 しかし、広島からフィッシングショーOSAKAの会場《インテックス大阪》に行くには大変emoji大変emojiおお大変emojiemoji
 バスで広島新幹線口➡新幹線で新大阪➡JR線で大阪➡環状線で弁天町➡大阪メトロでコスモスクエア➡ニュートラムでインテックス大阪へと乗り物を6つも乗り換えるようなemojiemoji


(これは、反対ホームのこだま)            (JR環状線)
➡ ➡  
  (大阪メトロ)                  (ニュートラム)

 おまけの一枚

(環状線、西九条駅を通過するパンダ顔の列車)


 おなじみのフィッシングショーOSAKAの看板。



 シンポジュウムで、ファシリテーターを務める広島大学の海野教授。


(水産庁の資源管理室長、アングラーズ協会代表、釣り情報社会長、日釣振事務局長など)

 聴講していて思ったのは、「遊漁者が、お魚は無主物でみんなのモノだから、と言うならなおさら漁業者も遊漁者も、今日出生届けを出した赤ちゃんも等しくみんなのモノだから、漁業者が規制を守るなら遊漁者も守るべき」「お魚で増えたモノもあるとの話も出たが、《増えるは足らずの元》何か理由がある筈で喜んでばかりはいられない」と感じました。


 シンポジュウムも終わったので、会場を一回り。
 さすがemoji釣具のトップメーカーダイワemojiブースの広さが半端ないemojiemojiemoji


(金曜日は、一般入場者は入れない日なのでこの人数、土日は大変な混雑で近寄るのも大変)

 ちょっとしたコーナーでも洒落た街角を思わせる。



 こんなMAPも表示されている。



 新製品のサンダウナーコンペティションはもちろん、マスタライズキスなどがずらりと並ぶ磯・投げコーナー。

     

 早めに会場を後にして、西九条のホテルにチェックインして、久しぶりの串カツ(独り串カツ)emoji     


PR

2025/02/02 11:53 | 電車
久々のJR列車で。

 無性に《はっさく大福》が食べたくなって・・・・・・。



 ここのところ、かみさんと低い山登りやウオーキングをやっているので、カミさんを誘ってJR戸坂駅まで歩いて、そこからJRで広島駅まで行くことに。

 わが家から戸坂駅までは20~30分くらい・・・・・・。
急ぐ用事ではないのでゆっくりと・・・・・・、もちろん仏さまになった愛犬ぷりんも一緒に。

 下の写真は、当時103歳だった私の母に会いに行くため、2010年の2月に手荷物料金270円支払って、ケージに入って初のJR電車に乗った時の愛犬ぷりん。



  (初の体験に面食らっています)


 10時2分発のJR芸備線に乗車、もちろん先頭車両のまたまた先頭に!



 あいにく先頭車両といえども、芸備線の車両は車両の先頭までは出られない仕組みemoji




 新しいタイプのJR電車は、このような写真も撮れるのですが

    

   (神戸元町駅でのJR電車、置かれているのは私の上着とバック)

 先頭に乗ったには訳があり、いつも道路から眺めている線路沿いの桜並木を、車両内から撮ってみたいと思ったから。

 撮れた写真はこのとおり・・・・・・・・・emoji
 
 

 広島駅に着いて、念願のはっさく大福は買ったものの、往路と同じ戸坂駅まで帰り、そこから歩くのは少々・・・・・・・・と、弱気な私は帰りは2~3分で家にたどり着けるバス停がある広島バスで帰ることに・・・・・・・・、根性無しなんです・・・・・・。

 はっさく大福を食し、一休みしていたらなんだか歩き足りない気持ちが起きてきて、家から10分くらいのところにある公園まで桜を見に行くことに。

     

    (毎年欠かさず、愛犬ぷりんと花見に行っていたが・・・・・・)

  

 結局、午前と午後で合計8,500歩歩いていた・・・・・・・。
連れ歩かれたぷりんもさぞくたびれたことでしょうemoji

 








2021/03/26 20:12 | 電車
瑞風の姿は見たが、カレイの姿は見られず・・・・・。
久々の山口県に行ってみた。
昨今、広島でのコロナ感染者増大に、《県またぎ!》とのそしりを受けかねないと思いつつも、誰にも近寄らずに釣りができる一人用の釣り場へ。

 とその前に、午前7時過ぎ《瑞風》が柳井方向に下っていたのを見て、どうせ最干潮なのであまり期待はできないからと30分くらい待ってみることに・・・・。

 貨物列車くらい大きな音を立てて通過するなら気づくのだが、普通列車よりもやわらかな音で通り過ぎる、さすが瑞風。



 瑞風を間近に見てちょっと儲かったような気が・・・・・。

 8時ちょっと前から釣り始めたが、第一投目から心地よいアタリでアイナメの33㌢、続いて2本目の竿にカワハギ25㌢、3本目の竿へのアタリはカワハギを巻き寄せていたため、竿を手にした時はガッチリ潜られていた・・・・・・・emoji

 次のアタリは・・・・・・。

   

 針に掛かって上がってきたのは《タイノエ》・・・・・・・。
思わず「本体はどこじゃ!」とタイノエに問いかける。

 まぁこのサイズのタイノエなら本体の大きさもあまり期待が出来ないが。



 潮がヨレ始め、海面に横たわっているホンダワラか?長い海藻がラインを絡ませてしまう・・・・。
 同じ釣れないのなら楽な場所へ・・・・・・と移動を決める。

 次は根掛かりも水深もない周防大島のポイントへ。
しかし、竿を引き込むのはクロダイの40㌢未満が2匹。
次のアタリはデカい!!!!!
こころして巻き始める・・・・、ここはほとんど根掛かりはないのでゆっくりと魚の引きを楽しめる。

 がぁ・・・・・・・、寄せてみたらemojiemoji
  
      

       結構デカめのアカエイ・・・・・・。


 疲れたし、釣り場の裏にあるお家10数年来の顔なじみのご夫婦に《スダイダイ》をいただいて家路につく。

 みかんの量り売りする場所は日曜日はお休みとの事、他を二ヶ所回ったが広島市内よりも高い価格設定・・・・・・現地高とでも言うのだろうか。

 当日回った釣り場の二ヶ所とも、この師走時期のカレイには実績のある場所だが、今年のカレイは(私に限って?)おかしい?
 結局お持ち帰りは、アイナメ33㌢、カワハギ25㌢、クロダイ33~38㌢3匹、マダイと呼ぶにはちょっと小さい28㌢。

 




2020/12/21 14:07 | 電車
急に思い立って山陰へ。
広島県と島根県の県境辺りに、ちょっとした用事があって出かけることに。
ついでなら・・・・・・と言っても、目的地へは倍どころかあと3分の2以上の距離があるのだが山陰海岸に行くことに。

 用事を済ませ、そのまま国道191号線をひた走る。
目的地はここ。

  

 (JR西日本、2018年カレンダーにもなった《瑞風》の渡っている惣郷鉄橋)

  

 (この写真はコスモスと一緒に撮った、私が編集に携わっていた会報1998年の表紙写真)

 久しぶりに写真を撮りたくなって出かけました。

   

(波しぶきと一緒に撮りたかったのだが、波しぶきが上がった時気動車は、まだまだ鉄橋の向こう端、赤い車体がかすかに見えます)

      

    (気動車が見えた時は、波しぶきが上がらず・・・・・自然には勝てんemoji

  上りと下りで、一日16本の気動車を撮るには、私の一番苦手な《待つ》という忍耐が必要なのです・・・・・・・・。

 そのあと、最寄りの港に行って春ギス釣りをしたが、24~18㌢が8匹釣れたところで竿を納め、道の駅でアマダイを買って帰りました。

 いつもの海岸線、ずいぶんと前に通った時には鵜が岩の上に佇んでいました。

  

   (2010年3月22日のブログに掲載した鵜の写真)

 今回通ってみたら、岩場の上に巣をこしらえていました。

          

 山陰の港内でも、あちこちで鵜が潜っていました。

 春ギスはおもしろい!また行きたくなってきた。



  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

            

2020/03/19 14:27 | 電車
JR芸備線特別列車《◯◯のはなし》

 今日10月23日、全線開通(復旧)したJR芸備線を記念して運行する特別列車「◯◯のはなし」、
乗ってみたかったけど、愛犬ぷりんのお守りのため断念。

 今朝起きてみるとまずまずの調子なので、ぷりんにはおやつを与えておいて、我が家近くを通過する午前10時10分過ぎを狙って愛車2号で出掛けた。
 
 上空にはヘリコプターも飛んでいる。



     

  

(前2輌が「◯◯のはなし」で、後ろ2輌は快速「みよしライナー」)

     



 乗り鉄を諦め、撮り鉄に・・・・・・。
家に帰ってみると、愛犬ぷりんは元気で待ってくれていました。




2019/10/23 10:57 | 電車

| HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]