忍者ブログ
サルメンエビネが咲きました。
 2~3日前から、他のエビネに先がけてサルメンエビネが花を咲かせました。
以前も書きましたが、大好きな渓流釣りで、西中国山地の渓を歩いているときに出会った、サルメンエビネの楚々としたその姿に魅せられ、釣りの趣味のほかにエビネ栽培にも手を染めることになりました。



(大好きなサルメンエビネの花)

 園芸的に言うと、サルメンエビネのほかに日本に自生する春咲きエビネには、地エビネ、黄エビネ、キリシマエビネ、ニオイエビネ、アマミエビネ、キソエビネ、キンセイランがあり、それらのほかに2種~4種類が交雑したと考えられる【タカネ】【ヒゴ】【ヒゼン】【サツマ】【コウヅ】【イシヅチ】などがあり、それらの蒐集のため鹿児島や高知に釣りに行ったおりは、ずいぶんと高価なエビネも買ったものです。

 現在では、寒天培養などの技術が確立されて、あらゆる交雑種が作られるようになり、ずいぶんと入手しやすくなり、それとともに熱が冷めていきました。
 自然のなりゆきで蜂などによって、交雑により作り出された【自然の妙】が最大の魅力だったのですが。



(一時は、かなりの花色・種類のエビネを集めていましたが・・・・・)

 ゴールデンウィーク前半は、カミさんの田舎に行ったついでに浜田まで・・・・と思っていましたが、関西から帰省する娘に合わせていたら、日程的に難しくなったので、もうすこし後になってから・・・・と考えています。
PR

2011/04/29 17:59 | 我が家の花ごよみ
第二音戸大橋(仮称)仮設される。
  昨日、4月24日の朝6時からクレーン船で吊り上げた、第2音戸大橋(仮称)の中央部分が、10時50分ころに固定されたとのこと。

 ここ音戸の瀬戸は海上交通の要衝で、今では広島から愛媛などのフェリーやスーパージェットなどのほか、多くの船舶が行き交う約80mの狭い海峡で、干満の潮流は約10kmとのこと。

 この音戸の瀬戸はもともと今のような姿ではなく、今を去ること900年くらい前、平清盛が一日で掘削したと伝えられている。
 私が幼い頃、この瀬戸の本土側の警固屋に住んでいた祖母に聞かされた話では・・・・・・・

 宮島にそれは美しい女官がいて、それをみそめた平清盛に、「音戸の瀬戸を一日で切り開いてくれたら、あなたの彼女になりましょう」と言ったとか。
 そこで、平清盛はみんなを励まして工事に掛かったが、難工事のために刻々と時は過ぎ、やがて日が沈み始めたそうです。
 それを見た平清盛は、扇を開き沈みかけた太陽を沈まないように招いたそうです。(その日招きの像が警固屋側に建っています)

 そのように、何度も何度も沈みかけたお日様を、扇で招いては昇らせて、作業を続けたそうです。
我が家には、その扇だといわれるボロボロになった古い扇が残されていましたが、私はそのころから「確かに古いものだが、平安時代はなかろう・・・」と、本気にはしていませんでしたが・・・・・

 約束どおり、沈み行く太陽を招いてまで苦労して、日没までに掘削を終えた平清盛は、喜び勇んで宮島の美しい女官のところに行ったそうです。
 ところが!!その女官の正体は大きな蛇で、宮島の大鳥居に巻きついて平清盛を待っていたそうです

 大慌てで船を漕ぎ、平清盛は大蛇に追いかけられながら音戸の瀬戸まで逃げましたが、今にも追いつかれそうになりました 
 そこで平清盛が海面を睨みつけると、今のような渦潮・急流が起きて大蛇は急流に流され、すんでのところで平清盛は命拾いをしたそうです。
 現在の音戸の瀬戸の渦潮を、【清盛さんの睨み潮】というそうです。

 このお話には後日談があり、清盛が臨終の際に物凄い高熱に冒されたと史料にありますが、これはお日様を招いた祟りだとのことです・・・・・。

 以上のお話は、私の小さい頃祖母に聞いたお話なので、多少勘違いなどがあるかもしれませんがお許しを。 
 

 今回、【現代の大工事】も、一日でやってのけた・・・・というお話に感動して、私の幼い頃聞いた昔話を思い出して書いてみました。

 

(2011年4月25日月曜日の中国新聞一面より)




(こちらの写真は、1961年に架けられた音戸大橋。)


【我が家の花だより】

 大正十四年に、天然記念物に指定された【エヒメアヤメ別名誰故草)】が一輪花を咲かせました。

 この花は気難しく、なかなか育てにくい花です。
今から20数年前、多く自生していると言われた備後地方のある町の人から、指しわたし30㌢くらいの大株をいただいたことがありますが、いちども花を見ることなく【忽然】と・・・・といった感じで枯れてしまいました。



(2011年4月25日、一輪花を咲かせたエヒメアヤメ)

 今日は、昼過ぎの満潮にかけて、宇品港にキスの引き釣りに行こうかな・・・・と考えましたが、急に吹き荒れ始めた西の風に、落ち着いて釣りができそうもない・・・・と考えて取りやめました。


2011/04/25 20:20 | 我が家の花ごよみ
胴付き仕掛けについて・・・・。
 先日のアイナメ大会の作戦、藻掛かりの多い場所での対策として【胴付き仕掛け】で挑む!と書きました。

 キングテンビンの下部アームを切り落とし、それを胴付き仕掛けにして、モトスは【船ハリス真鯛8号】を矢引きの長さにし、そこにハリスは【船ハリス真鯛5号】で結んだハリを2本結びました。
 つまり、ちから糸にサルカンを結び、8号のモトス矢引き、その下部にキングテンビンを結んで投げました。

 飛距離は、通常の遊動式仕掛けよりずいぶんのびます。
絡むこともありません(ただ、青ゴカイを房掛けにすると、そのゴカイがモトスに絡むことがあります)。

 では、胴付き仕掛けは良い事づくめでしょうか・・・・・?
いえいえ、多分としか言いようがありませんが、当日の釣況がとてもシビアな場合は、やはりお魚が警戒心を抱く事もあるのかもわかりません・・・・。
 そんな時は、遊動式の方がいいのではないかと思います。

 どんどん食ってくるときなど、例えばある年の冬などこの胴付き仕掛けでチヌバリの5号に、27㌢の越冬ギスが2匹釣れたことがあります。
 いくら冬場とは言え、警戒心のつよいキスが食いつくのですから、胴付き仕掛けもありだとは思います。
みなさんも状況に応じて試してみてください。


【我が家の花ごよみ】

 さてさて、我が家では春の山野草【イカリソウ】が花を咲かせています。
 白色と濃い紫の花です。花の形が船の錨に似ていることから、イカリソウと名づけられています。




 【もらい物シリーズ】

 先日、いつもおいしいお魚をくださるOさんから、「アジ要りませんか?」とメールがありました。
私は、せいぜい30㌢くらいかと思い、家族3人で塩焼きにして・・・・・と考えていました。

 ところがどっこいいただいたアジは大きなものは40数㌢ありましたとても家のグリルに入るサイズではありません。
 そう言えば、広島県で普通に売られているアジとサバのサイズは、サバのほうが大きいものが多いのですが、愛媛県の三崎で食べる【岬アジ】は、【岬サバ】よりでかいですよね・・・・。

 結局、刺身にして食べることにしました。
これがおいしいのなんの・・・・・・・、投げ釣りしかしない私にとってOさんからいただくお魚は非常にうれしいプレゼントです。



(大きな大きなアジ)

2011/04/19 20:54 | 我が家の花ごよみ
今日のアイナメ釣りは・・・・。
 昨年末、アイナメの40㌢オーバーやマコガレイの40㌢オーバーを釣った場所、今年1月13日だったかにカレイ34㌢と手のひら大を釣って以来釣行していませんでした。
 春の花見ガレイとモミダネウシナイ(春に釣れるアイナメやクジメのこと)の時期までは・・・・と考えていましたので、もう、そろそろいい頃だろう・・・・・と。
 本当は、明日かあさっての潮回りがいいのですが、愛犬ぷりんのお守がいるので、今日出かけることにしました。

 ゆっくりめの6時に起床し、釣り場に着いたのは7時45分、今日の好時合は9時から11時ころか・・・・・と釣りはじめるが、やはり予想どおり潮が速くていつものような釣りができない・・・・。




         (急潮渦巻く大畠瀬戸)

 11時ちかくなっても、クジメ2匹と28㌢のアイナメだけ。
思い切って移動することに・・・・・・・。
 最初は、上関辺りへ・・・・・と車を走らせていたが遠崎で考えが変わり、Uターンをして大島に行くことに。

 しかし、私は周防大島であまりアイナメを釣ったことがない・・・・・・。
どこに行こうか?と悩んだが、車の流れにそって南岸回りにハンドルを切った。

 小松辺りの潮目はかなり気になるし、開作まわりで志佐か津海木か・・・・・・?
出井も雨ヶ浦まで行ってみたが遠投ウキ釣りの人がかなり釣っている。

 さらに車を走らせていると、ちょっと気になる藻の生え方の場所を見つけてUターン。
3本投げてアタリを待つが・・・・・・・・。

 40分くらいやったが、アタリも無いようなので竿を片付け始め、最後の竿に手を掛けるとグイッと潜る!あわてて巻き始めるが潜られてしまった・・・・・。
 最初からまじめに一生懸命巻いておけばよかった・・・・・と後悔するがあとのまつり・・・・・。

 納めかけた竿をまた出して釣りはじめると、32㌢のアイナメが・・・・・。
結局、潜られたまま最後までがんばったが、一度「ズズッ」と寄ってきたもののガッチリと掛かったままで、ちから糸から切れてしまった・・・・。

やはり、藻場を果敢に攻めるときは、ナマリをその場に合わせて替えなくてはいけない・・・・と肝に銘じました。

 今週末の広島協会のアイナメ大会、場所はここで決まりです!! 



 丸々と肥えたアイナメ、おなかの中からタコの足が3本出てきました。体が無いということは、タコも足を3本だけくれてやって逃げたのでしょう・・・・。

【我が家の花だより】

 春ランの花が咲いています。
イカリソウも蕾をもたげ始めています。
その横では、コゴミが芽を伸ばし始めています。



 (東向きに花を咲かせようとするので、細い竹の枝で矯正をしています)

2011/04/10 18:23 | 我が家の花ごよみ
無題
 6日月曜日の夜、家の電話がけたたましく鳴る・・・・・。
「こんな時間に・・・・・?」予感的中、カミさんの姉(長女)の旦那さんが亡くなったとの報せ。

 県北の町に行き、7日が通夜で8日が葬儀・・・・・・・・。

 私は幸いな事に、我が家では9人兄弟の末っ子で、カミさんは7人兄弟の末っ子。
私には姉が5人、カミさんにも姉が5人、つまりそれだけたくさんの義兄に恵まれたことになる。

 自分自身の兄は、ある程度同じ親から生まれ、同じメシを食って成長してきたわけだから、それなり判る部分が多分にある。
 しかし義兄となると、10人が(カミさんの実の兄を含めると12人)それこそ全然違った環境で育ち、違った知識などを持っているわけで、多くの義兄からたくさんの色々なことを学ばせていただいてきました。
 町会議員をしていた義兄にはその姿勢、会社の組合幹部をしていた義兄からは組合関係のお話、そして今回亡くなった義兄からは山菜採りやキノコ採りなど、今日の私の【ライフスタイル】となっている、山歩きの基礎を多く学ばせていただきました。

 昭和62年5月1日発行の、渓流師たちの心の旅とガイド【日本百名渓】に、2稿ほど私の腰折れ文を寄稿しているが、その【滝山川】あの幅広アマゴは体高10センチはあった、と今でも思っている・・・の稿で、【しかし浅はかな考えもそこまで、すぐ家内の姉の嫁ぎ先へと車を走らせ、義兄を起こし「これしか無いが」と出された3・6mの竿を借りて釣り場に入った。】と書いている、その義兄が今回亡くなったのです・・・・。



(昭和62年発行の【日本百名渓】の表紙。その当時、私は投げ釣りだけではなく、渓流の記事も結構書いていました)

 田舎の、もう一軒の義姉の家に泊まって葬儀に参列したのですが、その家の甥から「さすが今回はついでに浜田(釣り)に行って来ようと言うわけにはいかんね・・・」とからかわれました。
 いつも田舎に行くと、「ついでだから・・・」と言っては浜田に行っていたものですから・・・・。

 そんなこんなで、冷蔵庫にはまだ【エサ】が入っているのですが、釣りには行けませんでした・・・。
今週末の【えのみやサーフ納会(大会)】までお預けになりそうです。

 先日のブログで、野菊を苔玉にしたと書いて、写真も載せました。
これは、少し前に作っておいた【山葵(わさび)】の苔玉です。
 なかなか風情があって、結構気に入っています。
 
 
 
 (わさびの苔玉です。石臼の上に、山口県菊川町から持って帰った【菊石】を敷いています)
 

2010/12/09 20:35 | 我が家の花ごよみ

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]